職場や学校などでの人間関係をはじめ、昨今はストレスや悩みを抱える方が多くなってきています。これにより心のサポートを求める人が増え、カウンセラーの需要は高まるばかりです。
この記事では、カウンセラーという仕事について仕事内容や活躍の場所、年収について詳しく解説します。カウンセラーに興味のある方や、これから目指したいと考える方は、ぜひ参考にしてください。
目次
カウンセラーとは
カウンセラーはストレスや悩みについて相談にのってくれる人というイメージはあっても、実際にどんな職業なのか詳しく知らないという方は少なくありません。そのため、ここからはまずカウンセラーという職業について詳しく解説します。
カウンセラーの職業について
カウンセラーとは広い意味で「助言者」や「相談員」を指し、相談者が抱えているストレスや悩みに耳を傾け、自己解決していけるよう支援していく仕事です。学校や職場、医療福祉施設などさまざまな場所で需要があります。
また、カウンセラーは一般的に「心理カウンセラー」を指す場合が多いですが、他にも「美容カウンセラー」や「法律カウンセラー」など、幅広い分野に存在しています。
なお、カウンセラーは、法律上資格を持たなくても職業として成立します。しかしながら、実際には心理カウンセラーとしての知識やスキルを示すために、公認心理士(国家資格)や臨床心理士(民間資格)などの資格を取得するケースが多いです。
カウンセリングの目的
カウンセリングの目的は、多くの場合、ストレスや悩みのある相談者の話に耳を傾け問題解決できるようサポートすることです。面談を繰り返して話を聞き、助言やサポートをすることによって、相談者に気付きを与えることが重要となります。
個人差はありますが、カウンセラーは相談者の心の成長を促し、相談者の自己肯定感を高める場合もあります。相談者はカウンセリングによって自分の悩みを整理し、カウンセラーと一緒に考え、心の負担を減らすことがゴールなのです。
ストレスや悩みは、日常生活や仕事に支障をきたす心の病に直結する場合もあります。カウンセリングには、精神疾患などになってしまう前の防止策としての役割もあるのです。
カウンセラーの年収や給料について
例えば、心理カウンセラーの場合、年収は300〜400万円前後となります。
ただし、正社員と非常勤で年収には大きく差が出る他、働く場所や経験年数、実績によって年収も変化し、ベテランと新人では給料が10倍近く変わることもあります。
また、独立してフリーランスとして開業すれば、実績によっては年収1,000万円も夢ではありません。カウンセラーとして将来独立する場合に必要なのは、顧客にアピールできる豊富な実績です。
顧客から信頼されるためには、資格を所持しているだけではなく、カウンセラーとしての豊富な実績がなければ、高収入には繋がりません。
なお、カウンセリングの分野では新しく生まれる技能も多いため、新しい知識や技術を更新し続ける積極的な学びも必要になります。
カウンセラーと似た職業との違い
カウンセラーと似ている仕事に一つに、「セラピスト」と「コーチング」があります。ここでは、それぞれの違いについて解説します。
カウンセラーとセラピストとの違い
「カウンセラーとセラピストは似ている」という印象を抱きがちですが、解決手段が異なります。
カウンセラーは相談者が自己解決できるように、対話によって気付きを与えながら手助けをする職業です。一方、セラピストは問題を早く解決できるよう、相談者に具体的な解決方法を提示していきます。
カウンセリングは相談者自身の意見が大切であるため、カウンセラーが具体的な解決策を提示することはありません。
相談者に指示を出し、能動的に解決していくセラピストに対し、カウンセラーは受動的な立場で解決策を相談者から引き出す手助けをするのです。
カウンセラーとコーチングとの違い
カウンセラーとコーチングは、自己解決へ導くという点では非常に似ています。しかし、目的と最終的なゴールが明確に違います。
カウンセリングは、ストレスや悩みの原因を一緒になって深堀りし、自己解決へと導くのが仕事です。目的はストレスや悩みの解決で、ゴールは精神的な成長や心の負担を減らすことです。
コーチングは、なりたい未来に向けて実現するにはどうしたら良いかを一緒に考え、行動や選択肢を引き出すよう導きます。目的はなりたい未来の実現に必要な行動を促すことで、ゴールはなりたい未来を実現していくことです。
カウンセリングはどちらかというと、過去から現在に焦点をあて解決を導く方法で、コーチングは現在から未来に向けたアプローチとなります。
関連記事:コーチングとは?ティーチングとの違い、やり方や効果を徹底解説
カウンセリングの特徴である「自己解決」のメリット
カウンセリングの特徴は、相談者がカウンセリングを通じてストレスや悩みに対し、自己解決を導き出すことです。
他にもストレスや悩みを解決する手段はありますが、自己解決には下記のようなメリットがあります。
- 直面した問題に向き合えるようになる
- 自分を客観視できるようになる
- 心の成長と再発防止になる
カウンセリングの主体はあくまで相談者であり、カウンセラーは自己解決の手助けをする役目です。
相談者は自分の話を聞いてもらえると、自己肯定感が増します。信頼関係があるうえで話を聞いてもらえたことによって、初めて問題に向き合う気構えができるのです。
さらに、心や頭が整理されることで、自分を客観視できるようになります。自己解決の気付きを与えられ、心の落とし所を見つけることもできます。
カウンセラーに相談することで自己解決しながら心を成長させられ、悩みの再発防止にも繋がります。
カウンセラーの活躍分野
それでは、カウンセラーは実際にどのような現場で活躍しているのでしょうか?
カウンセラーが活躍している分野には、以下のようなものがあります。
- 学校や児童相談所
- 医療機関
- 一般企業
- 独立・開業
それぞれの分野について解説します。
学校や児童相談所
学校で働くカウンセラーは「スクールカウンセラー」と呼ばれ、年収は300〜400万円前後です。雇用形態はほとんどが非常勤で、複数の学校を掛け持ちしているカウンセラーも多くいます。
スクールカウンセラーの主な業務は、生徒や保護者、教員へのカウンセリングです。生徒や保護者、教師など教育現場に関わる人々の心のケアを行い、精神的負担を軽くするために生まれた職業です。
特別な資格要件はありませんが、臨床心理士や精神科医が優遇されるケースが多いです。
医療機関
カウンセラーとして医療機関で働く場合は、心療内科や精神科、メンタルクリニックでの勤務が多く、年収は300〜400万円前後です。
雇用形態は非常勤の場合も多く、勤務時間によって年収が異なります。また、医療機関でカウンセラーをするには、公認心理士や臨床心理士の資格が必要になる場合が多いです。
一般企業
一般企業でのカウンセラーの役割は、従業員の悩みを解決に導くサポートをすることです。
ストレスに対する研修講師や、業によってはキャリアカウンセリングなどを求められる場合もあります。
年収は企業によって異なりますが、平均で300〜400万円前後となり、副業で企業カウンセリングをしている方もいます。
独立・開業
カウンセラーとして十分な実績やスキルがある場合、独立や開業を視野に入れるのも一つの方法です。
ただし、企業に勤める場合と違い、毎月安定した収入が入ってくるわけではありません。そのため、自身の頑張りによっては、年収1,000万円以上を超える場合もありますが、思うように仕事を受注できないと、ほとんど収入がないといった状況になるリスクも秘めています。
カウンセラーの仕事内容
では、実際にカウンセラーは、日々どのような仕事をしているのでしょうか?ここからは、カウンセラーの具体的な仕事内容について解説します。
基本的にカウンセリングは対話で行う
カウンセリングの基本的な仕事は、相談者との対話です。対話によって問題を深堀りし、解決の糸口を一緒に探していきます。
対話の形式は、相談者がストレスや悩みを打ち明けるところから始まり、カウンセラーは話を遮らず相談者の悩みを傾聴し受け止める点が大きな特徴です。
面談で繰り返し行われる対話によって、相談者との間に信頼関係が生まれます。信頼関係をベースに対話を繰り返すことで、相談者のストレスや悩みを解決へと導く手助けができるのです。
相談を少しでも理解するよう努め傾聴することで、相談者の中に眠る解決策を引き出す場合もあります。
カウンセラーは対話によって解決方法を提示するのではなく、自己解決に導く手助けをするために「一緒に考える」という姿勢が重要な仕事です。
カウンセリング方法・形態
対話でのカウンセリングでは、下記のような方法があります。
カウンセリング方法 | カウンセリングのやり方 |
対面カウンセリング | 一般的なカウンセリング方法で、面談形式で行われます。表情や身振りなども伝わるため、カウンセラーに言いたいことが伝わりやすい方法です。 |
グループカウンセリング | 同じような悩みを持つ数人の相談者が、合同で行うカウンセリングです。他の人の意見を理解したり違う意見で気付きを得たりすることを目的としています。 |
電話カウンセリング | 電話カウンセリングは、人前に出るのが困難な場合に有効です。対面よりもカウンセリングを受けやすいメリットもあります。 |
メールカウンセリング | メールによるカウンセリング方法です。対話が苦手な人やふだん時間がとれない人に向いている方法です。 |
インターネットカウンセリング | SkypeやZoomなどを使ってカウンセリングを行う方法です。場所を選ばないため外出する時間がない人や、近くにカウンセラーがいない人におすすめの方法です。 |
カウンセリングを希望する方の中には「対面が苦手」「外出は難しい」という方もいます。
そのため、病院などの部屋で対面でカウンセリングを行うだけでなく、電話やメール、インターネットなどでもカウンセリングを受けられるようになっています。
近頃は、ビデオ通話を用いたオンラインカウンセリングも多くの人に利用されるようになりました。
カウンセリングの流れ
カウンセリングには対面や電話などの方法がありますが、いずれの場合も下記の流れで進めるのが一般的です。
- 初期(信頼関係を築く)
- 中期(悩みを深堀する)
- 後期(解決に向かう)
それぞれについて、詳しく解説していきます。
初期(信頼関係を築く)
カウンセラーは、相談者のストレスや悩み、不安を知ることが大切です。そのためには、初期段階から信頼関係を築いていくことが重要となります。
カウンセリングの初期で相談者に起こったストレスや悩みの原因を明らかにしなければ、一緒に考えて解決策を模索していくこともできません。また、相談者はカウンセラーとの信頼関係によって、悩みを詳しく話せるようになるのです。
中期(悩みを深掘りする)
相談者との信頼関係を築いたあとは、ストレスや悩みについて深堀りしていきます。相談者の人生背景まで分析し、一緒に考えながら相談者の気付きによって少しずつ解決方法を得ていくのです。
この段階で悩みの根源を知り、自己解決への気付きを得ることで後期へと繫がっていきます。同時に「変わりたい」と思う意思が芽生えたり、「目をそむけたい」という気持ちが表れたりする時期でもあります。
そのため、カウンセラーは常に、気持ちの動きを察知し、サポートの方法を探っていくことが重要です。
後期(解決に向かう)
後期は中期で得た解決への気付きを、最終的な目標である自己解決に繋げる段階となります。この段階まで来ると、より現実に直面している問題への解決に取り組みます。
カウンセラーは、悩みの受け止め方や対応の仕方を一緒に考えサポートしていくのです。解決後には、相談者をふだんの生活に戻す関わり方をする時期でもあります。
解決の段階では深い信頼関係が構築されているため、カウンセラーと別れることへの不安や寂しさを取り除けるように導くことも必要です。カウンセラーがいなくても、相談者が問題ないように自信を持たせることも重要な仕事の一つだと言えます。
カウンセラーは人の役に立つ人気のある職業
仕事や人間関係などでストレスや悩みを抱える人は多く、そんな方々の問題解決を手助けをするカウンセラーの需要は今後高まるばかりです。
また、カウンセラーとして活躍するには資格だけでなく、実績を重ねスキルを磨くことが、相談者への信頼に繋がり収入にも反映されます。
これからカウンセラーを始める人、あるいは始めたばかりの人は、ボランティアなどを通して実務経験を増やしていくのも良いでしょう。
人を手助けできる職業に興味があったりコミュニケーション能力に自信があったりする方は、カウンセラーという仕事を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。