この記事では、コーチングに必要なスキルや、コーチングを勉強する方法、実践する際のマインドも詳しく解説しています。コーチングに必要なスキルについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
コーチングスキルとは?
コーチングスキルとは、人材を育てるためにコミュニケーションをとり、コーチングを受ける対象者が自主的に問題解決をできるように促すスキルを指します。また、コーチングを行う相手のことは、クライアントと呼びます。
人材育成と聞くと、コーチや上司が、選手や部下をしっかり指導する姿を想像するかもしれません。しかし、コーチングは、指導したり答えを教えたりする方法ではなく、クライアントが自分で答えを探すためのサポートを行います。
要するに、自分の持っている答えに到達することをサポートするためのスキルが、コーチングスキルなのです。
コーチングで欠かせない3つの基本スキル
クライアントの潜在能力を引き出すコーチングに、欠かせないスキルとして「傾聴スキル」「承認スキル」「質問スキル」の3つがあります。
【1】傾聴スキル
傾聴とは、ただ相手の話を聞くだけのスキルではありません。相手の話を最後まで聞き、思いや意見を深く理解することで、言葉の壁を越え、相手の心を理解するスキルです。
英語ではアクティブリスニングと呼ばれることもあり、言葉以外にも、クライアントの表情や仕草にも注目します。言葉に隠れた気持ちを理解することで、相手とより親密な関係を築くことが可能です。
また、話を傾聴して聴けるようになると、相手が話しやすい空間を創り出すことができ、より多くの会話を引き出せるでしょう。
受け入れる
コーチングを行う相手の話を聞くときは、相手を受け入れる姿勢を示すことが大切です。例えば上司が部下の話を聞くのであれば、間違っている部分があったとしても否定してはいけません。
「そうだよね」「なるほど」と相槌を打ち、「いいアイディアだね」のように肯定する言葉も使うと良いでしょう。
大切なのは、相手の話を最後までしっかり聞くことです。相手が話している途中に会話を遮らないように注意しましょう。受け入れる姿勢を示すことで、クライアントは自分の思いを伝えやすくなるため、本心を引き出すことができます。
共感する
相手との関係作りに大きく影響する傾聴スキルですが、中でも、会話の内容に共感することが重要です。自分の話に共感を示してもらえると、信頼関係が深くなるでしょう。
「大変だったね」「頑張ったね」と苦労した話に関心を向けることで、自分の気持ちに共感してもらえていると感じやすいです。
また、成功談や明るい話のときも「それは良かったね」「嬉しい体験だね」など、共感を伝える言葉を返すように心がけましょう。
確認する
否定をせず話を受け止めることが大切な傾聴スキルですが、理解できなかったポイントがある場合は放置してはいけません。わかりにくかった点や理解できない内容があれば、聞き返しましょう。しかし、否定するのではなく、あくまで確認する聞き方をすることが大切です。
「もう少し詳しく話してもらえますか?」「こういう意味で合ってますか?」など、相手の意見やお互いの認識に相違がないか確認してください。相手の本当の気持ちを理解しておくと、より親密な関係を築きやすくなるでしょう。
【2】承認スキル
承認スキルは、相手の存在そのものを認め、言葉で伝える能力です。上司が部下との関係を作るときは、相手を認め、その気持ちを言葉で伝えなければいけません。ここで大切なのは、ただ相手を認めたり、褒めたりするのではなく、その人の存在そのものを肯定している内容を言葉にすることです。
コーチングを実践する中で、不安を抱えてしまう場面もあるかもしれません。しかし、コーチに認めてもらえることで安心が生まれ、モチベーションを保ちやすくなるでしょう。
存在承認
存在承認は、相手の存在を認めることで承認スキルの中でも非常に重要となってきます。
「存在を承認することは当たり前の行為」と思う方もいるかもしれません。しかし、案外、存在承認ができていないケースが多いです。例えば、挨拶ひとつをとっても、存在承認に大切なポイントとなっています。「おはよう」「お疲れ様」など、挨拶することも存在承認に必要です。
また、挨拶をする前に、相手の名前を呼ぶとより効果的です。「ありがとう」「この仕事を任せても良いかな」など、感謝の気持ちを伝える言葉や、頼りにしていることを伝える方法もあります。「最近どう?」「今朝は、出社が早いね」など、こまめに相手の変化について伝えることも心がけましょう。
結果承認
コーチングを行う相手が、結果を出したときに認める要素を結果承認と呼びます。頑張って成果を出しても、認めてもらえないと不満を持ってしまう可能性があります。相手の努力を認め、その結果を褒めてあげましょう。
「最近ミスが減ったな」「努力した結果が出たな」など、褒める言葉を伝えてください。また、「あなたがいてくれて心強いよ」と、結果に対して自分がどう思っているかも伝えましょう。
しかしながら、過剰に褒めてしまわないように注意が必要です。さりげなく、素直な意見を伝える方法が適しています。
事実承認
事実承認は、結果が出るまでの行動やプロセスなど、事実に基づいたポイントに注目します。事実に基づいた評価になるため、日々、相手の行動をしっかりと観察していないとできません。「効率的に業務ができている」「日頃から親身に取り組んでいる」など、相手の行動に対して褒める言葉を伝えましょう。
コーチングされる相手は、自分のことを気にかけてくれていると思うと、大きな喜びに繋がります。
今よりももっと努力しようと言う思いも生まれるため、コーチングを行ううえで、事実承認は欠かせません。
【3】質問スキル
質問スキルは、相手の意見を引き出し、思考力を高めるために大切です。自分の聞きたいことを質問するのではなく、相手の意見を導くような質問をするように心がけましょう。
質問で相手の考えを引き出すことで、心の整理整頓ができたり、自分では気が付いていなかった気持ちを発見できたりなどの効果があります。ここからは、コーチングに必要な3つの質問スキルを解説します。
拡大質問・限定質問
拡大質問とは、相手が自分の考えや意見を自由に答えられる問い掛け方を指します。反対に、限定質問は「イエス」か「ノー」、二択のどちらかを選択するなど、答えの内容が限定されている問い掛けです。どちらも活用する機会はありますが、コーチングを行ううえで大切なのは、拡大質問です。
拡大質問を的確に取り入れることで、自分で考える習慣が身に付く効果が得られます。適切な質問を通して、相手の気持ちを感じとる力やさまざまなことを理解する力を養えるでしょう。
肯定質問・否定質問
「どうすればもっと良くなるか?」「どのような工夫があれば改善するか?」などの内容が肯定質問です。肯定的な内容と向き合うため、思考の範囲が広がります。また、肯定質問とは対照的に、「これができなかったのはなぜですか」「できない理由を教えてください」などの内容が否定質問です。
コーチングスキルを高めるためには、肯定質問の使い方が重要です。肯定質問を駆使し、相手のやる気を高めるようにしましょう。さらに、肯定質問をうまく利用すれば、相手を前向きな気持ちにすることができ、可能性を広げる方法にも役立ちます。
未来質問・過去質問
未来質問は、相手がこれからどうなりたいか、どうしていきたいか、などこれから先のことに目を向ける方法です。一方、過去質問は今まではどうだったか、どうやってきたか、などを問います。過去質問をするときは、マイナスな内容にならないように心がけましょう。
質問によっては、相手がなかなか答えられない場合もあるかもしれません。そんなときは、急かしたり、矢継ぎ早に質問したりしないように注意しましょう。相手をフォローできるような質問を用意しておくのもおすすめです。
コーチングを勉強する方法
ここでは、これからコーチングスキルを身に付けたい方に役立つ勉強方法をお伝えします。
スクールで勉強する
コーチングの代表的な勉強方法は、スクールに通うやり方です。
スクールが決めているカリキュラムをこなすため、一定のコーチングスキルを身に付けられます。また、スクール修了生には、資格証明書などが発行されるため、コーチングスキルをアピールしやすい点がメリットでしょう。
しかし、スクールに通うには、時間を確保したり、費用がかかったりなどの注意点もあります。スクールによって内容や費用が異なるため、自分に合っているか体験講座などで確認するようにしましょう。
研修やセミナーで勉強する
会社や企業によっては、研修やセミナーでコーチングスキルを修得できるケースがあります。複数回の研修や単発のセミナーなど種類が多く、気軽に参加できるのがメリットです。内容にもよりますが、一定のカリキュラムに沿って学ぶスクールより、内容が物足りないと感じる可能性があります。
しかし、コーチングの基本的なスキルを身に付けられ、質問しやすい環境が整っています。職場で行われるセミナーであれば、無料で参加でき、実践しやすい内容を取り入れている可能性が高い点もメリットのひとつです。
本で勉強する
コーチングスキルに関する書籍は、初心者向けのものから上級者向けまで、さまざまな本が出版されています。自分で読みやすい本が選べるため、コーチングを気軽に学びたい方に最適な方法です。
また、初期投資が少なく、自分のペースで学習できるのもメリットといえます。しかし、本を使った独学は質問できる環境がないため、内容を理解するのに時間がかかるかもしれません。本格的にコーチングのスキルを身に付けたいときは、スクールやセミナーを活用するのが良いでしょう。
コーチングのスキル向上に役立つ資格について
コーチングは、人材育成に大切なスキルで、仕事に役立てることも可能です。コーチングスキルを学んでいくと、本格的に業務に関わっていきたいと考える方もいるでしょう。実は、コーチングは特別な資格を取得しなくても、仕事を行うことが可能です。
しかし、資格を取得していれば、コーチングの専門的な知識や経験があるとアピールできます。そのため、コーチングスキルを使って本格的に業務を行うのであれば、資格を取得しておいたほうが良いでしょう。
関連記事:【ジャンル別】コーチング資格講座おすすめ28選|役立つ動画講座サービスも解説
コーチング資格の種類や費用
コーチングの資格の種類は、大きく分けて4つあります。まずは、国際コーチ連盟という世界最大のコーチング団体の資格を取得する方法です。3種類の資格があり、受験費用は100~775USドルとなっています。
2つ目は、米国NLP協会の資格で、神経言語プログラミングとコーチングを合わせているのが特徴です。認定プロフェッショナルNLPコーチで、受験費用が30,000円かかります。
日本で知名度の高い一般財団法人生涯学習開発財団の資格は受験者も多く、受験費用は10,000円です。
最後に紹介する日本コーチ連盟の資格は、初心者でも挑戦しやすい内容になっています。受験費用は資格によって異なり、25,300円と36,300円です。
コーチング資格を取るメリット
コーチングは資格を取得していなくてもできる仕事です。しかし、資格取得によるメリットはあります。例えば、資格を取得する過程で知識が定着し、スキルアップができるなどです。
また、試験を受けるうえで、幅広い知識を学べるメリットもあります。口頭での試験がある資格もあり、実践ができる点も大きなメリットといえます。
コーチングのやり方と3原則
コーチングには、大切にしなければいけない3原則があります。インタラクティブ、オンゴーイング、テーラーメイドの3つで、クライアントの話を聞く際に大切な方法です。
コーチングでは、相手の言葉に深く耳を傾け、真意を引き出します。そのためには、相手が目標を達成するためにサポートとなる働きかけが重要です。
インタラクティブ(双方向)
人と人との関わりを示すためコミュニケーションに双方向性があるのは、当たり前だと思うかもしれません。
しかし、上司が指示を出した内容をただ部下がこなすだけでは、一方通行のコミュニケーションになってしまいます。一見スムーズに仕事が進んでいるように感じられますが、パフォーマンスの向上を阻害してしまう可能性が高いでしょう。
反対に、自分の意見を伝えるだけでなく、相手の意見に耳を傾ける方法がインタラクティブなコミュニケーション術です。インタラクティブなコミュニケーションを実践している関係だと、部下の成長を促せるため、結果としてパフォーマンスが向上します。
オンゴーイング(現在進行形)
コーチングは、短期間で効果を得るのは難しいです。継続は力なりと言いますが、コーチングはオンゴーイングに続けることで、変化を実感できます。また、1回や数カ月などの短期間では、コーチングの効果が出にくい場合でも、続けることで変化を得られる可能性が高いです。
変化を実感するためには、可能であれば、2年もしくは3年以上継続してコーチングを行う必要があります。そして、コーチングを受けた内容を現場で実践する流れが理想です。コーチングと実践を繰り返すことで、生産性が上がります。
テーラーメイド(個別対応)
コーチングによる適切なサポートは、人それぞれ異なります。そのため、複数人に同じコーチングをするのではなく、一人一人個別に対応しなければいけません。それぞれの個性を反映せず、同じ対応をしてしまうと効果が得られない可能性があるため注意しましょう。
褒める言葉ひとつとっても、どのセリフが効果的かは人によって個人差があります。「最高だった」「すごく良かった」など、バリエーションを変えて褒め、どの言葉が一番効果的かをメモするようにしましょう。
コーチングスキルを用いた育成術
コーチングスキルはビジネスだけでなく、社内の部下や子供、後進の育成などにも活用できます。ここからは、コーチングスキルを活用した育成術ついて詳しく解説していきます。
目標を可視化する
売り上げや契約の達成件数など、数値による最終目標だけでなく、プロセスに沿った具体的な目標を可視化することが大切です。まずは、傾聴と質問スキルを実践し、部下の思いを確認しましょう。
そして、「契約を目標件数獲得するためには何が必要ですか」「どうすれば売上アップにつながるか」など、目標を可視化するために必要な質問をしてください。質問により目標を可視化でき、部下が自分で考える能力を引き出せるでしょう。
また、「目標を達成後は何をしたいか」と将来性のある質問を行い、部下の可能性を広げるために心がけることも重要です。積極的に仕事に取り組もうとする気持ちが持て、モチベーションアップに繋がります。
現状把握をする
目標を達成するためには、部下の現状を把握することも怠ってはいけません。掲げた目標に対してどれくらい達成できているのか確認し、現状に対する部下の気持ちを問います。
「もう少し努力すべきだった」と言う意見もあれば、「頑張っても成果が出ない」と思っている場合もあるでしょう。自分を責める考えを持つ人もいれば、他者に責任を押し付ける傾向がある人もいるかもしれません。
現状に対する思いを傾聴し、相手の気持ちを理解しましょう。そして、努力した点を褒め、相手を承認します。そのうえで「どうすれば目標を達成できるか」と質問をしましょう。何が足りないのかを認識してもらい、現状を改善するためのサポートを行うように心がけてください。
行動の計画を立てる
現状の確認ができたら、行動計画に移ります。その際に注意しなければいけないのは、明日からでも実践できる細かな計画を作ることです。
「1日に何件顧客に電話をかける」「新規案件を1日何件ずつ確保する」など、具体的な計画作りを心がけてください。抽象的な計画では何から始めたら良いのかわからなくなるため、取り組みやすい具体的な計画にしましょう。
さらに、「一番多く契約が取れたときはどうだった」と質問し、部下が今までの経験から答えを引き出すための手助けをしましょう。
成功体験を引き合いに、質問や傾聴を取り入れ、具体的な計画を進めるために必要な行動を、部下が自ら考えられるようにサポートしてください。また、「身近な先輩で契約を取れている人はどうやっている?」と、部下が実際に聞いた記憶を思い出すように促すのもおすすめです。
途中経過の確認をする
目標が定まり行動に動き出したら、傾聴スキルを活用し部下の途中経過を確認しましょう。「調子はどう?」と相手の言葉を引き出す方法で質問してください。そして、調子が悪いようであれば、「どういう点が調子悪いの?」とさらに細かく質問するように心がけましょう。
スムーズに計画が進んでいないときは悪い点だけでなく、良い点や達成できている内容も聞き出し、部下が自分で分析できるようにサポートします。自分の良い所や業務のこなし方が整理でき、今後につながる秘訣を理解できる能力が高まるでしょう。
また、コーチングを行う中で気付いた部下の変化を、承認することも忘れてはいけません。「話し方がわかりやすくなったね」「お客さんからの評価が上がったね」など、変化を褒めるように心がけてください。
コーチング・スキルをうまく実践するために必要なマインド
コーチングスキルを実践し、うまく活用するためには適切なマインドが必要です。
そこで、コーチングスキルをうまく実践するために必要なマインドについてまとめました。
部下の成功を喜ぶ
コーチングをうまく行うためには、部下の成功を一緒に喜べるマインドが必須です。コーチングにより見事に部下が目標を達成したら、一緒に喜びましょう。心から部下の成功を喜んでいる姿勢を伝えるには、自分のことのように喜ぶ必要があります。
そのためには、部下が目標に向かって努力する姿やその成長過程に、しっかりと向き合う気持ちも大切です。さらに、部下の目標達成を徹底的に支える姿勢を心がけましょう。部下の成長に親身になって向き合うことで、純粋に自分のことのように喜べます。
自分が正しいという考えを捨てる
コーチングの過程で部下の話を聞いていると、「もっとこうしたほうがいいのに」「自分はこうして成功した」と言う思いが出てくるかもしれません。
しかし、自分が正しいと言う考え方を押し付けてしまうと、部下が意見を伝えにくくなってしまいます。成功への仕方や目標達成への道は、人それぞれ違うのです。
そのため、自分の成功例や考え方は一旦忘れて、部下の話をしっかり聞くことに集中しましょう。コーチングは自分の経験談や成功例を教えるのではなく、相手の中にある答えを導き出す方法です。
アドバイスを与えてしまうと、部下の考える能力が育たなくなってしまいます。コーチングをうまく実践するためには、部下が答えに辿りつけるように、サポートに徹することを心がけましょう。
公平に振る舞う
上司は、常に公平に振る舞うマインドが必要です。人間は誰しも好き嫌いがあるかもしれませんが、部下に接するうえで、公平に振る舞うことを忘れてはいけません。
特に、部下は日頃から上司の振る舞いを良く見ています。特定の他の部下だけをひいきしていると思われてしまうと、心を開いてもらえません。人によって態度が変わる上司では、部下の信頼を得られません。
また、他の部下の悪口や良くない話をするのも、信頼関係を築く妨げになります。コーチングを成功させるには、信頼関係が大前提となるため、日頃から公平に振る舞うマインドを大切にしましょう。
コーチングスキルを取得してビジネスや人生に取り入れましょう
コーチングは、指導や教育をするのではなく、相手が自発的に考え目標を達成するためのサポートをすることです。そして、傾聴と承認、質問のスキルをうまく取り入れ、相手と共に目標に向かって進んでいきます。
コーチングは資格がなくても行えますが、スキルアップや経験を積むには資格を取得しておくと良いでしょう。コーチングスキルを取得して、ビジネスだけでなく、人生にも取り入れて充実した毎日を送ってください。