昨今、日本ではコーチングが注目を集めており、スポーツ分野をはじめ、ビジネスや教育、子育てといった日常生活における関わりが増えています。
しかし、具体的な市場規模が分からないことから、今一歩副業が始められない方も多いでしょう。
そこで本記事では、コーチングの市場規模を日本と海外を比較しながら解説してきます。今後の展望についても掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
コーチングの市場規模に含まれる事業
まずは、コーチングの市場規模に含まれる事業を見ていきましょう。
現状を正しく考察するためにも、ぜひ参考にしてください。
コーチのトレーニングや認定資格を伴う企業
コーチングの市場規模には、コーチを育てるセミナーやスクールを運営する企業が含まれます。特定のプログラムを修了した生徒に対して認定資格などを与え、コーチとして活動ができるようサポートするサービスです。
具体的には、20年以上コーチング学習プログラムを提供している「株式会社コーチ・エィ」などが代表的。「(一財)生涯学習開発財団認定資格」という日本国内の資格だけでなく、「国際コーチング連盟(ICF)認定資格」という海外でも活躍できるコーチング資格の認定を行っています。
他にも、「株式会社ウエイクアップ CTIジャパン」や「一般社団法人日本コーチ連盟」など多数の企業が存在するため、実際に公式サイトなどを覗いてみると良いでしょう。
個人・企業にコーチングを行う企業
個人・法人にコーチングを直接行う企業も、市場規模に含まれています。具体的には、コーチングスキルを習得した人材が、希望者に対してセッションを行うサービスです。
研修の企画や、パーソナルコーチングを行う企業も多く、株式会社Spicerや株式会社エヴリックなど、社会人や企業をターゲットにしたコーチング企業がほとんど。ただし、株式会社cotreeのように大学生向けのコーチングを実施するケースも増えており、今後も着実にニーズは拡大していくでしょう。
コーチングの市場規模【日本編】
ここからは、日本におけるコーチング市場の現状を解説します。
いずれも重要なポイントなので、しっかり押さえておきましょう。
コーチングビジネスの歴史は浅い
コーチングという言葉を耳にする機会はずいぶんと増えましたが、コーチングビジネスという概念が日本に普及し始めたのは30年弱とまだまだ日が浅い印象です。
たとえば、株式会社コーチ・エィの元となった「有限会社コーチ・トゥエンティワン」が設立されたのは1997年。古参といえる企業でも、設立から30年経っていないため、全体的にまだまだ若い市場といえるでしょう。
日本のコーチング市場規模は成長傾向
コーチング市場はまだ形成されて間もないものの、短期間で大きく成長を遂げていることから、今後も目が離せない市場といえるでしょう。
具体的な数字で見てみると、2015年には約50億円ほどの市場規模だったのに対し、2019年には約300億円へと成長しています。
今後もペースが落ちないとは言い切れませんが、すぐに成長が失速するとも考えにくいため、将来的に市場規模は拡大していくでしょう。
国内で運営中のコーチング業界カオスマップ
出典:PR TIMES
コーチングの対象となる分野は幅広く、さまざまなジャンルでサービスが展開されています。
ビジネスにも役立つ英語学習やプログラミングの分野はもちろん、esportsのように新しい業界のコーチングサービスがすでにはじまっている点も注目すべきでしょう。
コーチングの市場規模【海外(アメリカ)編】
海外のコーチング市場規模は、本場アメリカを例に見ていきましょう。
日本よりも歴史のある市場を知ることで、先行きを見通す材料になるはずです。
アメリカのコーチング市場規模は日本の約50倍
「日本の市場規模が、300億円程度まで成長している」と前述しましたが、アメリカの市場規模は日本と比較になりません。
実際に、アメリカのコーチング市場では1兆2700億円の金額が動くと言われており、日本との差はおよそ50倍。人口比率などは考慮していないものの、単純な金額ベースだけでも需要の高さが伺えるでしょう。
アメリカと日本のコーチング市場規模の比較
2022年の時点で、日本の人口は1億2千万人程度であるのに対し、同年のアメリカの人口は3億3千万人ほど。
人口総数は約3倍程度であるにも関わらず、市場規模が50倍ということは、日本におけるコーチングの市場規模はまだまだ控えめといえます。
もちろん、国によって抱える問題の傾向や、望まれるサービスに違いがあるため、両国のコーチング需要が完全に一致することはまずないでしょう。すなわち、多少の誤差はほぼ必ず生まれるのです。
しかし、その背景を差し引いても、日本のコーチング市場の伸びしろは十分。今から参入してもなんら遅くはありません。
コーチング市場規模の今後の展望
まず、コーチング市場ではスクールやセミナーといった「コーチを育てる上流工程」と、個人や企業に「コーチングを行う下流工程」に分かれます。
そして、市場規模が拡大していけば、その分多くのコーチが必要になるため、上流工程の企業は安定して利益を伸ばせるでしょう。一方、下流工程は価格やサービス品質の競争が発生し、良くも悪くも多分に影響を受ける可能性があります。
コーチングの市場規模をPEST分析で考察
ここからは、コーチング市場の今後をより詳しく調査するために、PEST分析という方法を用いてみます。
PEST分析では、Politics(政治)Economy(経済)Society(社会)Tecnology(技術)の4つの観点から現在の環境を把握し、その上で将来的な見通しを立てていきましょう。
コーチング市場の政治的要因
政治的要因は、新たに制定された法律によって起こる変化を考察する分析項目です。たとえば、「国家資格がなければコーチングプログラムを提供してはいけない」という法律ができたとしましょう。
この場合、それまで無資格のコーチを雇っていた下流工程の企業は、有資格者を確保できなければ、一時的に営業不可となってしまいます。
他方、コーチングの活用が後押しされるような法改正だった場合には、コーチング市場が今よりも早く拡大し、プラスの影響がもたらされる可能性が考えられますね。
コーチング市場の経済的要因
PEST分析における経済的要因とは、景気の良し悪しや経済の成長度合いといった、顧客の消費行動に影響を与え得る要因を分析するパートです。
具体的に、新型コロナウイルス感染症による経済情勢の悪化を例にあげると、コーチングの費用が捻出できない層が増え、「マイナスの影響を受けるかもしれない」という分析ができます。
一方、「少しでも収入を上げたい」という思いから、逆にコーチングの受講者が増加し、市場が活性化する可能性もゼロではないのです。
加えて、物価やエネルギーの価格高騰も消費者の意識に影響を与えるので、コーチング市場を分析する際はこちらも欠かさずに押さえておきましょう。
コーチング市場の社会的要因
社会的要因では、若者や高齢者の人口比率が変動する点や、流行が変わることによって、どのような変化が生まれるかを想定しながら分析します。
実際に、日本ではまだコーチングを知らない層の方が多い一方、着実にコーチングが根付いていくことによって、市場が拡大していく未来が予想できるでしょう。
ただし、コーチングに限った話ではありませんが、市場のトレンドはどれだけ続くのか分かりません。最初は勢いがあっても、早い段階で尻すぼみになってしまう可能性があるため、市場の様子をよく分析する必要があります。
コーチング市場の技術的要因
コーチング市場を分析する上では、技術的要因も重要なポイントです。
たとえば、IT技術が発展することでコーチングの環境に影響を与えますし、特許のような直接的にコーチング市場に関連する要因もあります。
また、Zoomなどのミーティングツールによって、非対面でも対面と同じようにセッションできるようになったため、どこにいても日本全国の消費者を対象にビジネス展開できるようになりました。
そのため、従来より市場の成長が加速する期待も持てるでしょう。ただし、全国各地の企業が一気呵成に競争を始めることから、大手ばかりに案件が集中し、小規模事業者にとって逆風となる事態も想定しなければなりません。
コーチング市場における4P分析
続いて、4P分析を活用してコーチング市場を分析してみましょう。
4P分析とは、「Product」「Price」「Place」「Promotion」のPからはじまるファクターを使って分析を行う方法です。
コーチング市場のプロダクト
プロダクトは、製品という意味を持ちます。コーチング市場においては、物を販売するわけではないため、ここでは「どのようなサービスを消費者に提供できるか」を考えるパートになります。
そして、コーチングにおけるプロダクトは、サービスを提供する相手によって異なります。たとえば、一般人を対象としたパーソナルコーチングなどでは、クライアントの認知を変えて意識を改善することが中心であり、具体的な行動までは保証しないことが基本です。
しかし、経営者や管理職が相手となるビジネスコーチングでは、認知の仕方から具体的な行動の改善までをワンパッケージとして提供します。
そのため、本パートでは、「どのような層をメインターゲットにするか」を絞り込んだ上で、検討していきましょう。
コーチング市場のプライス
価格や値段を意味するプライスのパートでは、サービスの価格設定を考えていきます。
従来は、ワンセッションに対して支払いを行う従量課金が一般的でした。しかし、近年はサブスクリプション形式での価格設定が増えていることから、価格競争が激化する可能性もゼロではありません。
コーチング市場のプレイス
場所を意味するプレイスは、サービスを提供・販売する場所ではなく、提供手段を工夫して「どのようにポジションを取るか」を考えていく項目です。
現在は、新型コロナウイルス感染症の影響やIT技術の発展によって、対面でコーチングを行う必要性が薄れ、多くの企業がオンラインでサービスを提供している状況。交通費や移動時間を節約できるため、消費者にとってもメリットは大きいでしょう。
しかし、中には直接会ってコーチングを受けたいと思っている顧客がいます。他社との差別化という意味では、オンライン以外での提供方法を再度検討してみることも重要だと考えられます。
コーチング市場のプロモーション
促進を意味するプロ―モーションのパートでは、どのように自社のサービスを認知させ、利用してもらうかを考えましょう。
日本におけるコーチングの認知度はまだまだ低いので、自社のメインターゲットがどのようなメディアで情報収集を行っているか、どんなことに興味を持っているかを把握して、効果的なチャネルを見つけてみてください。
コーチング市場は今後も成長が期待できる
日本におけるコーチングの市場規模は決して大きくありませんが、その分将来的な成長が見込めます。ただし、未だ発展途上の分野となるため、新たな法整備などにより従来のビジネスモデルが通用しなくなるリスクもあります。
実際のところ、初心者が先行きを予測するのは難しいかもしれません。しかし、本記事で解説した市場の様子や分析手法を用いれば、十分効果的に立ち回っていけるでしょう。